新型コロナワクチン追加(3回目)接種について
公開日 2022年01月25日
最終更新日 2022年03月09日
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について
- 中越ワクチン接種加速化センターについて
- 大規模接種会場での接種について
- 接種ボランティアについて
- 県外に就学・就職可能性のある「高校3年生世代」の接種について
- 小児(5歳~11歳)に対する1.2回目接種について
- 新型コロナワクチン追加(3回目)接種について
※当ページの情報は更新日時点のもので、今後変更となる可能性があります。
★新型コロナウイルス感染症のまん延予防のため、3回目ワクチン接種を前倒しします。
中越ワクチン接種加速化センターについて
新型コロナワクチン追加接種を加速化させることを目的として、県主体のワクチン接種加速化センターが設置されています。詳細は、以下をご確認ください。
新潟県ホームページ「ワクチン接種加速化センターについて」(外部リンク)
対象者
- 町内に住所のある方
- 2回目接種から6か月が経過した18歳以上の方
会場・日程
医療機関 |
日程 ※枠が配分され次第、随時更新
|
使用するワクチン |
---|---|---|
エールホームクリニック
(長岡市下柳1-10-13)
|
※現在県調整中のため決定次第更新します。
|
※現在県調整中です。 |
予約について
現在受付しておりません。今後日程等決定次第随時更新します。
接種時に必要なもの
- 接種券一体型予診票(A3サイズ)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
注意事項
- 予診票は事前に記入をお願いします。
- 接種当日に体調がすぐれない場合は、必ずエールホームクリニック(0258-86-8722)にキャンセルの連絡をお願いします。
- 2週間以内に新型コロナウイルス陽性者との接触や接触が疑われる方は、予約不可となります。
- 肩の出しやすい服装(中に半袖を着るなど)で接種してください。
- 当日は天候不良等の影響により待ち時間が発生することがあります。あらかじめご了承ください。
- マスクを着用してください。
大規模接種会場での接種について
市町村による3回目のワクチン接種(追加接種)を補完することを目的として、県主体の大規模ワクチン接種会場が設置されています。下記の条件を満たす方はどなたでも接種をすることが可能です。詳細は下記をご確認ください。
対象者
- 新潟県内に住民票のある方
- 予約する接種日時点で満18歳以上の方で、2回目接種から6か月が経過した方
- 接種券一体型予診票をお持ちの方
会場・ワクチン
会場 | 接種日時 | 使用するワクチン |
①新潟空港 国際線チェックインカウンター付近
|
令和4年2月19日(土)~3月下旬まで (木・金) 13:00~17:00 (土・日) 9:00~12:00/13:30~16:30 |
武田/モデルナ社製ワクチン |
②上越ホテルマイハート
|
令和4年3月5日(土)
8:00~11:00、12:00~15:00 令和4年3月6日(日)、21日(月)祝日
9:00~12:00、13:00~17:00 ※以降の日程については県調整中。
|
武田/モデルナ社製ワクチン
※2月19日(土)、20日(日)のみ
ファイザー社製ワクチンを使用
|
③上越デュオ・セレッソ
|
令和4年3月12日(土)、26日(土)
9:00~12:00、13:00~17:00
|
武田/モデルナ社製ワクチン |
④中越ディアプラザ長岡
|
令和4年3月12日(土)、13日(日)、19日(土)、
20日(日)
9:00~17:00
|
武田/モデルナ社製ワクチン |
予約方法
【会場①、会場②、会場④】
予約方法は、「Web予約」と「コールセンター(電話)予約」の2種類です。詳細は、新潟県ホームページ「大規模ワクチン接種会場(3回目接種)について」(外部リンク)をご確認ください。
※会場ごとに予約のリンク及びコールセンターの番号が異なるため、ご注意ください。
【会場③】※こちらの会場のみ、実施機関のエールホームクリニックのホームページ(外部リンク)からのお申し込みとなりますのでご注意ください。
予約開始日時:3月1日(火)9:00~
(1)エールホームクリニック予約専用ウェブサイト(外部リンク)からのお申し込み(24時間受付)
(2)電話によるお申し込み コールセンター番号:050-3614-8768
※電話回線が混雑し、かかりにくくなることが予想されます。可能な限り、上記予約専用ウェブサイトからご予約ください。
接種に必要なもの
・接種券一体型予診票(A3)※あらかじめ予診票を記入の上、会場にお持ちください。なお、記入の際、鉛筆やインクが消せるボールペンは使用しないでください。
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
注意事項
【予約時】
- 予約の際には、お手元に接種券を用意してください。また、予約が完了しましたら、予約日時や接種会場をしっかりとメモしてください。
- 県の大規模接種の予約をした方で、既に町での接種予定がある方は、役場保健福祉課(78-2293)までキャンセルの連絡をお願いします。
【接種時】
- 会場には、予約された時間にお越しください。
- 接種当日は、速やかに肩を出せる服装(中に半袖を着るなど)で、マスクを着用してください。
- 接種日当日までにPCR検査を受検し、その結果をお待ちの方や、接種当日に発熱を含め体調の優れない方は、接種の延期をお願いします。
- 接種日の延期については、各会場コールセンターまでご連絡ください。(会場ごとに番号が異なりますので、おかけ間違いの無いようご注意ください。)
接種ボランティアについて
接種当日の急なキャンセルなどで、貴重なワクチンを無駄にしないよう、急な接種連絡に対応できる方を募集しています。
※武田/モデルナ社製ワクチンから採取できる接種回数量が増えたため、申込みが早かった方から順に事前に早期日程にご案内する可能性があります。
65歳以上について
使用するワクチンは全て「武田/モデルナ社製」となります。
申込条件
- ①2月24日、3月10日、3月17日、3月24日の全日程で対応できる方(いずれも木曜日)
- ➁ご自身で接種会場まで来れる方
予約方法
電話による申し込み【申込先】保健福祉課保険健康係(78-2293)
予約期間
令和4年2月14日(月曜)~令和4年2月18日(金曜)8:30~17:15まで
【64歳以下】
今後詳細が決まり次第、随時お知らせします。
県外に就学・就職の可能性がある「高校3年生世代」の接種について
高校を卒業し、4月より県外へ就学、就職する可能性のある高校3年生の世代は、新型コロナウイルスの感染リスクが高まることを考慮し、以下の日程で3回目接種を実施します。
詳細については、対象者の方へ個別に案内をお送りしますので、ご確認の上、希望日程にお申し込みください。
接種日時 | 使用するワクチン | 会場 |
---|---|---|
➀3月10日(木曜)13:15~13:30 |
ファイザー社製ワクチン |
保健福祉総合センターふれあいの里
(大門394-1)
|
➁3月17日(木曜)13:15~13:30 |
小児(5歳~11歳)に対する1.2回目接種について
国の通知により、小児(5歳~11歳)の方も新型コロナワクチン接種を受けることができるようになりました。
5歳~11歳の方のワクチン接種は「任意接種」です。お子さんと保護者で相談したうえで、接種を受けるか受けないかを選択できます。
また、先の接種希望調査にて町の集団接種を希望した方が、先着50名を大きく超えて申込みいただいたため、年齢が高い11歳から順にご案内します。1回目の集団接種の対象者へ、令和4年3月4日(金曜)に接種券等案内を発送予定です。
※今回集団接種にご案内できなかった方や、接種を検討中とされた方については、今後の予定が決定次第、随時情報を発信しますので今しばらくお待ちください。
対象者と接種回数
5歳~11歳の方に2回接種
ワクチンの種類
ファイザー社製ワクチン(小児用)(ファイザー社製ワクチン説明書(5歳~11歳用)[PDF:1MB]
接種方法
長岡市医療機関の小児科医による集団接種
※他市町村での個別接種については、現在検討中です。詳細が決まり次第、ホームページやきらりLINE等でお知らせいたします。
接種場所
保健福祉総合センターふれあいの里(出雲崎町大字大門394番地1)
接種日時
【1回目集団接種日程】
- 1回目接種日:令和4年3月25日(金曜)
- 2回目接種日: 〃 4月15日(金曜)
※2回目集団接種の実施については現在未定です。今後のワクチンの供給状況や個別接種等含めて検討し、体制が整い次第お知らせいたします。
関連リンク・リーフレット
- 厚生労働省ホームページ「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(外部リンク)
- 新潟県医師会ホームページ(外部リンク)
- 日本小児科学会ホームページ「新型コロナウイルス関連情報」(外部リンク)
- 【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせー5歳から11歳のお子様と保護者の方へ[PDF:4MB]
- 【新潟県医師会】5~11 歳の子どもへのワクチン説明リーフレット(簡略版)[PDF:577KB]
- 【新潟県医師会】5~11 歳の子どもへのワクチン説明リーフレット(詳細版)[PDF:3MB]
- 【新潟県医師会】5~11 歳の子どもへのワクチンQ&A[PDF:2MB]
新型コロナワクチン追加(3回目)接種について
国の新型コロナワクチン追加(3回目)接種の実施方針に基づき、3回目接種を実施します。
新型コロナワクチンは接種後、時間の経過に伴い、感染予防や重症化予防の効果が徐々に低下することが示唆されており、また3回目の接種をすることで低下した予防効果が高まることが報告されています。
感染拡大防止と重症化予防の観点から、初回接種(1・2回目)を受けた方に、追加接種を実施します。
1.対象者
新型コロナワクチンの2回目接種完了から原則6か月以上経過した18歳以上の方
※令和4年1月31日付け国通知により、2回目接種から3回目接種までの接種間隔が短縮しました。
令和4年1月31日発出「追加接種の速やかな実施について(その2) (国事務連絡)」[PDF:480KB]
※18歳未満の対応は未定です。
2.実施期間
令和4年1月21日(金曜)~
下表のとおり接種を進めていきます。接種日時などの詳細については、個別にご案内します。
順位 | 対象者区分 | 接種開始時期 |
---|---|---|
1 | 医療従事者、高齢者施設等にお勤めの方 | 1月下旬 |
2 |
高齢者施設に入所されている方
|
1月下旬 |
3 |
65歳以上の高齢者
|
2月下旬 |
4 | 64歳以下の方 | 4月上旬 |
※当町のワクチン接種は、施設接種(高齢者施設等)から開始します。
※国の通知やワクチンの供給状況により、接種時期が変更となる場合があります。
・町新型コロナワクチン3回目接種日程(令和4年2月15日時点)[PDF:118KB]
3.ワクチン
- ファイザー社製ワクチン(ファイザー社製ワクチン説明書(3回目用)R4.2月更新版[PDF:824KB])
- モデルナ社製ワクチン(武田/モデルナ社製ワクチン説明書(3回目用)R4.2月更新版[PDF:843KB])
4.接種費用
無料(全額公費負担)
5.接種回数
1回
6.接種体制および運営方法
接種方法
|
接種体制
|
|
---|---|---|
集団接種
|
町保健福祉総合センター ふれあいの里
|
問診(医師)2名、接種(看護師)6名、薬剤充填(看護師)2名、健康観察(看護師)2名、予診(保健師)2名 その他受付等20名
|
施設接種
|
特別養護老人ホーム やすらぎの里
|
接種(医師)1名、接種介助(看護師)2名、薬剤充填(看護師)3名、健康観察(看護師)4名、その他接種済証発行等5名
|
※接種対象者の状況に合わせて、随時接種体制の変更を行います。
※施設接種は令和4年2月15日(火曜)に終了しました。
7.持ち物
- 接種券一体型予診票(A3サイズ)※切り取らずにお持ちください。
- 健康チェック票(接種日案内の裏面にあります)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
【出雲崎町に住民票がない場合に必要な書類】
住所地外接種届出済証(手続などの詳細は、下記8をご確認ください。)
8.住所地外接種について
新型コロナウイルスワクチンの接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしています。
出雲崎町に住民票のない方が、単身赴任などのやむを得ない事情があり、町で接種を希望される場合は、事前に出雲崎町に届出をし、住所地外接種届出済証の交付を受ける必要があります。
届出が必要な方
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- DV、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
届け出が不要な方
接種を行う医療機関などが所在する市町村にお問い合わせください。
- 入院・入所者
- 基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人
- 災害の被害にあった人 など
提出書類
申請の際は以下の書類を提出してください。
- 住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)(住所地外接種届出書(3回目接種用)[PDF:255KB])
- 住民票のある自治体が発行した接種券の写し
申請方法
郵送または役場保健福祉課窓口(2番窓口)で申請してください。
【提出先】
〒949-4392
新潟県三島郡出雲崎町大字川西140番地
出雲崎町役場 保健福祉課 保険健康係 宛
9.新型コロナワクチンに関するお問い合わせについて
町では、接種日時の変更受付や来場方法の確認など、町が実施する新型コロナワクチン接種に関するお問い合わせに対応します。
なお、3回目接種における町新型コロナワクチンコールセンターは、「令和4年3月31日(木)」までの開設となります。
令和4年4月1日以降のお問い合わせは、役場保健福祉課保険健康係で対応します。
①役場保健福祉課保険健康係 電話番号:78-2293
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土日祝日除く)
②町新型コロナワクチンコールセンター 電話番号:78-2007
(受付時間:午前9時~午後5時(土日祝日除く)
※新型コロナワクチンに関する専門的なご相談は、国および県が設置するコールセンターへお問い合わせください。電話番号や受付時間については下記リンクから確認できます。
関連リンク集
Q&A
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード