犬の登録・狂犬病予防注射について

公開日 2015年03月01日
最終更新日 2025年03月31日

 犬を飼育する人は、犬の登録(生涯1回)と狂犬病の予防注射(毎年度1回)を受けることが法律で義務づけられています。
 また、住所や飼い主が変わった場合、飼い犬が死亡した場合は、届出が必要となります。

犬の登録

生後90日を過ぎた犬は生涯1回の登録が必要です。

登録場所
・動物病院
(狂犬病予防注射と同時に登録できます)
・集合注射会場
(毎年4月に実施。狂犬病予防注射と同時に登録できます)
・町民課
(指定獣医師以外の動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合、注射済証を持参してください)
必要なもの
・登録手数料3,000円
(注射料金は別に必要です)
・狂犬病予防注射済票交付申請書
(動物病院または集合注射会場に用意してあります)

登録することにより、出雲崎町で登録済みの犬であるという証明の鑑札をお渡ししますので、首輪等につけてください。また、春には狂犬病予防集合注射の案内が郵送されます。

狂犬病予防注射

飼い犬には、毎年度1回、狂犬病予防注射を受けさせなければなりません。狂犬病予防注射は春の集合注射会場か動物病院で受け、注射後は狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。

春の集合注射を受ける場合

令和7年度犬の登録及び狂犬病予防注射のお知らせ[PDF:136KB]

 
必要なもの
継続の犬
・狂犬病予防注射済票交付申請書
(毎年3月頃、犬の登録者に郵送されます)
・手数料3,250円
(内訳:済票交付手数料550円、注射料金2,700円)
新規の犬
・手数料6,250円
(内訳:鑑札交付手数料3,000円、済票交付手数料550円、注射料金2,700円)
・狂犬病予防注射済票交付申請書
(集合注射会場に用意してあります。必要事項をご記入いただきます)
<お願い>
集合注射会場でフンをした場合、責任を持って後始末をお願いします。
 

動物病院で注射を受ける場合

生後90日を過ぎた犬で、都合により集合注射を受けられない場合、健康状態が良くない場合は、動物病院で接種してください。

 
必要なもの
継続の犬
・狂犬病予防注射済票交付申請書
(毎年3月頃、犬の登録者に郵送されます)
・手数料3,250円
(内訳:済票交付手数料550円、注射料金2,700円)
・約1,000円の宅診料が加算されます
新規の犬
・手数料6,250円
(内訳:鑑札交付手数料3,000円、済票交付手数料550円、注射料金2,700円)
・約1,000円の宅診料が加算されます
・狂犬病予防注射済票交付申請書
(動物病院に用意してあります。必要事項をご記入いただきます)

長岡保健所管内の狂犬病予防注射指定動物病院の紹介と問い合わせ先

動物病院名
所在地
電話番号
あたご犬猫病院
長岡市愛宕2‐6‐11
0258‐32‐3600
シートン動物病院
長岡市西千手2‐6‐13
0258‐34‐4970
ステラ動物病院
長岡市美沢3‐474
0258‐39‐1020
たぐち動物病院
長岡市与板町与板685
0258‐72‐4563
寺沢動物病院
長岡市宝地町172‐8
0258‐29‐5699
星野動物病院
長岡市南七日町41‐10
0258‐47‐2400
堀井動物病院
長岡市要町2‐6‐23
0258‐32‐3838
むつみ動物病院
長岡市寿2‐2‐7
0258‐24‐2762
山田動物クリニック
長岡市信濃2‐13‐21
0258‐33‐2522
ワン!ペットクリニック
長岡市新保5‐4‐1
0258‐25‐2881
見附動物病院
見附市今町5‐35‐29
0258‐66‐7511
松井動物病院
小千谷市平沢2‐6‐26
0258‐83‐2001
ウッディ動物病院 小千谷市三仏生3581―6 0258‐86‐6186

鑑札・狂犬病予防注射済票の再交付

鑑札または狂犬病予防注射済票を紛失したり、き損したりした場合は、町民課で手続きをして再交付を受けてください。

鑑札再交付手数料1件につき
1,600円
狂犬病予防注射済票再交付手数料1件につき
340円

犬の(鑑札・注射済票)再交付申請書[PDF:46KB]

住所・飼い主の変更

飼い主が町内転居したり、飼い主が変わったりした場合は、町民課へ届出ください。

犬の登録事項変更届[PDF:52KB]

町外からの転入

犬を飼っている人が出雲崎町に転入した場合は、前の市町村の鑑札を持参のうえ町民課へ届出ください。

犬の登録事項変更届[PDF:52KB]

死亡届

飼い犬が死亡した場合は、登録を抹消しますので、町民課へ届出ください。

犬の死亡届[PDF:59KB]

お問い合わせ

町民課 町民係
住所:出雲崎町大字川西140番地
電話番号:0258-78-2294
ファクス:0258-78-4483

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード