出雲崎町消防団の概要
公開日 2016年04月06日
最終更新日 2023年04月06日
団の沿革
| 明治27年2月 | 消防組規則公布 | 
| 明治27年4月 | 出雲崎町海岸地区に消防組を組織 | 
| 大正2年 | 西越地区に私設消防組創設 | 
| 大正3年5月 | 県から指示された準則に基づき、海岸地区で火災予防組合組織 | 
| 昭和7年7月 | 西越地区の私設消防組が公設化 | 
| 昭和9年7月12日 | 軍部の指導により出雲崎町防護団結成 | 
| 昭和12年10月 | 西越村防護団結成 | 
| 昭和14年4月1日 | 警防団令施行、消防組と防護団を統合し出雲崎町警防団発足 | 
| 昭和22年5月1日 | 消防団令の公布・施行により警防団廃止 出雲崎町警防団は出雲崎町消防団に改組 西越村警防団は西越村消防団に改組  | 
		
| 昭和32年6月20日 | 昭和32年の町村合併に伴い、消防団も合併し、出雲崎町消防団となる | 
歴代消防団長
| 氏名 | 在任期間 | |
| 初代 | 夏井 平五郎 | 昭和32年6月20日~昭和32年10月4日 | 
| 2代 | 玉木 平次郎 | 昭和32年10月5日~昭和43年3月31日 | 
| 3代 | 内藤 房一 | 昭和43年4月1日~昭和45年3月31日 | 
| 4代 | 池浦 一隆 | 昭和45年4月1日~昭和48年3月31日 | 
| 5代 | 佐藤 巖 | 昭和48年4月1日~昭和50年4月5日 | 
| 6代 | 戸川 巖 | 昭和50年4月6日~昭和52年4月5日 | 
| 7代 | 玄間 弘 | 昭和52年4月6日~昭和55年4月5日 | 
| 8代 | 長谷川 庄一 | 昭和55年4月6日~昭和57年4月5日 | 
| 9代 | 山田 公平 | 昭和57年4月6日~昭和60年4月5日 | 
| 10代 | 中川 正吉 | 昭和60年4月6日~平成元年4月5日 | 
| 11代 | 中村 三千夫 | 平成元年4月6日~平成5年4月5日 | 
| 12代 | 日山 正雄 | 平成5年4月6日~平成11年4月5日 | 
| 13代 | 大谷 茂 | 平成11年4月6日~平成15年4月5日 | 
| 14代 | 小黒 武久 | 平成15年4月6日~平成16年4月5日 | 
| 15代 | 小田 正勝 | 平成16年4月6日~平成21年4月5日 | 
| 16代 | 關本 啓三郎 | 平成21年4月6日~平成25年4月5日 | 
| 17代 | 佐藤 美公 | 平成25年4月6日~令和3年4月5日 | 
| 18代 | 比金義朗 | 令和3年4月6日~ | 
受章歴
・昭和42年    新潟県消防協会 表彰旗受章
・昭和46年2月 日本消防協会 竿頭綬受章
・昭和62年2月 日本消防協会 表彰旗受章
・平成  7年2月 消防庁長官 竿頭綬受章
・平成17年3月 消防庁長官 表彰旗受章
・平成27年3月 消防庁長官 竿頭綬受章
・平成30年3月 日本消防協会 竿頭綬受章
組織概要
| 分団名 | 部名(班数) | 管轄区域(大字) | 定数 | 現在 | 差引 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 本部 | 
			 団長、副団長(教育主幹)、訓練部長、技術部長、予防部長  | 
			11 | 13 | 2 | |
| 第1分団 | 分団長、副分団長 | 2 | 2 | 0 | |
| 第1部(2) | 勝見、尼瀬 | 16 | 14 | ▲2 | |
| 第2部(2) | 住吉町、石井町、羽黒町 | 17 | 15 | ▲2 | |
| 第3部(2) | 鳴滝町、木折町、井鼻、久田 | 15 | 
			 15  | 
			0 | |
| 第2分団 | 分団長、副分団長 | 2 | 2 | 0 | |
| 第1部(2) | 馬草、乙茂、大寺、沢田、上中条 | 18 | 18 | 0 | |
| 第2部(2) | 藤巻、滝谷、柿木、神条、吉川 | 18 | 18 | 0 | |
| 第3分団 | 分団長、副分団長 | 2 | 2 | 0 | |
| 第1部(1) | 大門、川西、川東、駅前、てまり団地 | 12 | 12 | 0 | |
| 第2部(2) | 
			 立石、中山、米田、小竹、上野山  | 
			16 | 15 | ▲1 | |
| 第4分団 | 分団長、副分団長 | 2 | 2 | 0 | |
| 第1部(1) | 稲川 | 11 | 10 | ▲1 | |
| 第2部(2) | 船橋、田中、市野坪 桂沢、吉水、豊橋、小木、常楽寺、相田  | 
			16 | 12 | ▲4 | |
| ※小型動力ポンプ付積載車13台(普通車5台、軽自動車8台) | 158 | 150 | ▲8 | ||
出雲崎町消防団員が利用できる各種制度
- 消防団員福祉共済制度[外部サイト]
 - 火災共済[外部サイト]
 - 消防個人年金[外部サイト]
 - インフルエンザワクチン予防接種費用助成
町では、消防団員の健康維持を図り、消防団の業務継続を保つためにインフルエンザワクチンの接種(以下「予防接種」という。)にかかる費用の一部を助成します。- 対象者
助成申請時において出雲崎町消防団員に任命されている方 - 対象接種期間
毎年10月1日から翌年3月31日の期間中に予防接種を受けたもの - 助成申請方法
予防接種を受けた後、申請書に領収書(写し可)を添えて町総務課までご提出ください。 - 助成金額
1,500円を上限とし、接種費用が助成額の上限に満たない場合は、接種費用全額を助成します。 - 申請様式
予防接種を受けた後、予防接種を受けた日の属する年度末までに、申請書に領収書(写し可)を添えて町総務課までご提出ください。
出雲崎町消防団員インフルエンザワクチン接種費用助成申請書兼請求書(PDF[PDF:87KB]/Word[DOCX:17KB]) 
 - 対象者
 
マニュアル・計画
お問い合わせ
総務課 庶務防災係
    
    住所:出雲崎町大字川西140番地
    電話番号:0258-78-2290
    ファクス:0258-78-4483
    
    
    
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード