新型コロナウイルス感染症「警報」発令中
公開日 2020年12月17日
最終更新日 2021年01月21日
新潟県内に警報が発令されています
新潟県では新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、12月17日より「警報」が発令されています。
「警報」の発令を受け、「新しい生活様式」の実践や手洗いなどの感染拡大防止への取組に加えて、町民の皆様には次の点についてご注意ください。
町民の皆様への注意事項
呼びかけ期間:令和2年12月17日~継続中
1.感染拡大がみられる他都道府県との往来(出張、帰省など)はさらに慎重に判断し、極力控えましょう。
- 県外と往来しなければならない場合は、飲み会や接待を伴う飲食は控えましょう
- 出張後や帰省中は、家の中でもマスクをしましょう
2.期間中は、普段顔を合わせない人との飲み会・食事会は極力控えましょう
- 体調が悪い場合は会わないようにしましょう(症状消失後も2日は×)
- 人数を絞る、短時間で会う、距離を取る、マスクは外さない
3.飲酒を伴うイベントを行う場合は感染防止対策を徹底しましょう
- 体調が悪い場合は参加しない(症状消失後も2日は×)
- オンライン会合を検討しましょう
- 人数を絞り、なるべく普段から一緒にいる人と
- 短時間で行いましょう(二次会は行わない)
- 距離をとりましょう(斜め向かいに座るなど配置を考えましょう)
- マスク、手指の消毒などの感染防止対策を徹底しましょう
おおむね2週間ごとに、新潟県が感染状況および呼びかけの評価を行います。
※感染拡大が見られる他都道府県(1月13日時点)
- 北海道
- 栃木県
- 首都圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)
- 岐阜県
- 愛知県
- 近畿(大阪府、奈良県、京都府、兵庫県)
- 福岡県
- 沖縄県
上記の範囲は直近の陽性者数を参考としていますが、今後の感染状況などにより変更となる場合があります。
- 新型コロナウイルス感染症について「現在の感染状況」(新潟県ホームページ)
- 注意報・警報等の基準と対策の目安(新潟県ホームページ)
次の症状のある方は早めに医療機関を受診しましょう
- 風邪症状(発熱、せき、のどの痛みなど)
- 息苦しさやだるさなど、普段と異なる症状
※発熱は一般に37.5℃以上の場合を指しますが、個人差があるため、平熱とあわせてご判断ください。
※医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
受診前には必ず電話相談をしましょう
発熱などで医療機関を受診する際は、必ず事前に電話でかかりつけ医、また新潟県新型コロナ受診・相談センターにお電話しください。診療・検査医療機関をご案内します。
新潟県新型コロナ受診・相談センター窓口
電話番号 025-256-8275
毎日24時間対応(土日・祝日含む)
人権への配慮について
新型コロナウイルス感染症に感染した方やそのご家族、対策に携わる医療関係者の方々などに対する誹謗中傷や心ない書き込みは人権侵害であるとともに、検査の受診など感染拡大防止に支障が出るおそれもあります。
新型コロナウイルスは誰がかかってもおかしくない病気です。誰もが安心して治療を受け、社会に戻ることができるよう、新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別、偏見、いじめなどは絶対に行わないでください。
不安な気持ちに負けず、思いやりとやさしい気持ちをもって冷静な行動をお願いします。
お問い合わせ
総務課 地域政策室企画係
住所:出雲崎町大字川西140番地
電話番号:0258-78-2290
ファクス:0258-78-4483
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。